講座・講演会
4月11日(日)に国際護道連盟宗家の廣木道心先生をお招きして開催しました コンディショニング講座@大阪「護道で整う心と身体」の後日配信が開始となりました! 視聴料金は1,000円、配信の期限は5月31日までとなっております。 護道の基本から、心身を整…
2021年4月11日(日)に廣木道心先生をお招きして、 コンディショニング講座@大阪「護道で整う心と身体」を開催致しました。 天気予報は少し怪しかったのですが、 当日は快晴に見舞われ、 非常に過ごしやすい気候での開催となりました。 今回は講座の終了報…
今年1月には 「発達障害・脱支援道 笑顔と自由に満ちた未来のためにできること」をご出版され、 NHKの番組「明鏡止水~武のKAMIWAZA」にもご出演、 ますます活躍の場が広がり続ける 廣木道心先生をお呼びしての講座を2021年4月11日(日)に開催します。
寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 1月17日(日)栗本啓司先生をお呼びしての コンディショニング講座@大阪を開催しました。 本記事は講座の終了報告です。
なんだか最近はバタバタした日が続いており、 全然更新できていませんでしたが、 2021年1月17日 (日)に、 コンディショニング講座@大阪 「2021年も楽しく発達しよう!」を開催のお知らせです! 新年一回目の大阪へ栗本啓司先生をお招きしての講座となりま…
8月29日(土)に 新大阪にて藤家寛子さんと廣木道心さんによる講演会 「脱支援のススメ~利用者と支援者が見た支援~」 が開催されました! こちらのブログはその終了報告となります。
開催まであと2週間となりました 8月29日(土)の講演会「脱支援のススメ~支援者と利用者が見た支援~」の 講師お二人の講演レジュメが届きました。 こちらで内容とダウンロードリンクをお知らせ致します。 参加予定の皆様にはまた同リンクをメールする予定…
8月29日(土)の講演会 「脱支援のススメ~支援者と利用者が見た支援~」 の開催に向けて、 先日、藤家さんと廣木さんのお二人と zoomにてミーティングを行いました。 お二人とも佐賀にルーツを持ち、 家系的にもかなり近かった可能性があるということがわか…
8月29日(土)に新大阪にて開催される藤家寛子さん×廣木道心さんのコラボ講演会「脱支援のススメ~支援者と利用者から見た支援~」のお知らせです。 支援との関わり方について、それぞれの立場から考える機会となる予定です。
4月の延期から3ヶ月経ちましたが、 2020年7月19日(日)に栗本啓司先生をお呼びして コンディショニング講座@大阪 「遊んで!知って!発達しよう!」を開催しました。 三密予防もあり、 人数もいつもの半分という小規模な会となりましたが、 参加いただいた…
2020年6月7日に廣木道心先生をお呼びして、 オンライン講演会「支援から離れて子どもたちに出来ること」を開催致しました。 今回の講座では、 自閉っ子の父でもあり、介護士でもあり、 武術家でもある廣木道心先生の 子育てのこれまでの試行錯誤から、 現場…
6月7日(日)に廣木道心先生をお呼びしての オンラインでの講座の開催が決まりました。 タイトルは「支援と離れて子どもたちに出来ること」です。 元々、 支援者として福祉の現場で働いておられた廣木道心先生と 被支援者として福祉の支援を受けたことのある…
2020年4月19日(月)は コンディショニング講座@大阪の開催予定日でした。 が、コロナの影響を受けて 栗本先生の来阪も難しくなったことで、 講座が7月19日(仮)に延期となりました。 ただ、講座で相談したいことがあったという方が 相談をするための機会…
先日、九州にて コンディショニング講座を開催している ねこ母さんから、 申込フォームの作り方に興味があるというお話がありましたので、 簡単に私が普段やっている申込フォームの作り方をご紹介。 やってみるとわりと簡単に作れるものなので、 講座などを…
2020年2月16日に コンディショニング講座@大阪 「脳と身体をつなげるための護道」が 開催されました。 この記事は、 講座の様子や参加者の感想などのまとめです。
令和2年1月13日(月・成人の日)に特別講演会「発達障害の自立と未来」が開催されました。 当日はお天気にも恵まれ、 多くの参加者の皆様にお集まりいただきました。 発達障害でも将来働いていくことが出来るのか。社会で生きていくために今からやっていける…
2019年11月17日に開催した秋のコンディショニング講座@大阪の終了レポートです。講座内容、主催者感想、参加者感想などを紹介しています。
「発達障害でも働けますか?」の著者である、臨床心理士の座波淳さん。そして花風社の浅見淳子社長をお招きしての大阪での特別講演会の開催が決定しました。仕事に悩む全ての人たちにとって役立つ内容となるはずです。ご興味のある方は奮ってご参加ください。