【心身養生を考える からだメンタルラボblog】

身体と心へのアプローチを実践しているからだメンタルラボの活動情報や、鹿児島市での活動を地域支援活動を行うこだちの活動情報、身体と心のつながりについてのお話などを掲載しています。

低糖質の牛丼、カレー、ハンバーガーを食べたい時に【すき家・ココイチ・モス】

心身の健康のために、

食生活を高タンパク質+低糖質にすることが

効果的であるということが

最近言われるようになっています。

 

特に低糖質の話については、

ここ半年ほどで、

しばしばテレビなどでも紹介され、

聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

 

興味はあるけど、

糖質を減らす食生活をしようとすると、

食べられない物が増えて辛いという方も少なくありません。

 

しかし、最近は外食チェーンなどでも、

低糖質メニューというのが作られています。

今回は

糖質過剰の問題と、

すき家の牛丼ライト、

ココイチの低糖質カレー、

モスの菜摘バーガー

という低糖質メニューについてご紹介。

 目次

 

糖質過剰の問題

糖質とは?

糖質=炭水化物ー食物繊維

つまり、

砂糖、果糖もそうですが、

いわゆるお米、パン、麺も糖質となります。

 

なぜ糖質が問題?

糖質を摂ると血糖値が上昇します。

そして、上昇した血糖値が

インスリンの分泌によって低下します。

 

この血糖値の上下により、

色々な化学反応が体内で生じ、

活性酸素が増えます。

そしてこの活性酸素は色々な病気を招く原因となりえます。

 

この血糖値の上下は、

タンパク質や脂質などでは起きません

 

インスリンで太りやすく

また、血糖値を下げるために

分泌されるインスリンは肥満の原因となります。

 

インスリンは血液の中の

ブドウ糖を筋肉や脂肪細胞に取り込ませる役割があります。

そして脂肪の分解を抑制する働きもあるため、

インスリンが多く分泌されるようになる、

糖質の摂り過ぎは太りやすく痩せにくい身体を作るのです。

逆に言えば、低糖質にすることで、

痩せやすい身体作りも可能というのが、

最近流行りの低糖質ダイエットの考え方と言えます。

 

米国での糖質制限の評価

糖質制限の第一人者である江部康二医師のブログによれば、

米国の糖尿病学会では

糖質制限食が有効であるということが

ここ数年ではっきり認められてきているそうです。

koujiebe.blog95.fc2.com

 

糖質の様々な問題については、

清水泰行医師の本

“「糖質過剰」症候群あらゆる病に共通する要因”に詳しいです。

ご興味ある方は一度ご覧になってみてください。

 

世間での糖質制限の認識

最近はテレビで

糖質制限の紹介がされることも

増えてきています。

 

2019年5月には

テレ東の「ソレダメ」で、

【ソレダメ】糖質オフの新常識!血糖値を上昇させない食べ方とは(5月15日)

2019年6月には

日テレのヒルナンデス

【ヒルナンデス】血糖値ダイエットに効果的な食材は?夏に血糖値を抑える方法! | トレンド・タメタメ

糖質制限の紹介がされました。

 

スーパーなどで、

低糖質の商品が置いてあったり、

特にコンビニではローソンが

ロカボの商品開発に力を入れていたりもしますので、

ご興味ある方は一度見てみてください。

 

こういった世間の流れもあり、

今は外食チェーンの中でも低糖質メニューが作られています

 

外食チェーンでの低糖質メニュー

すき家の牛丼ライト

f:id:karadamental:20190723121748j:plain

見た目は普通の牛丼ですが、

こちらは中のご飯の代わりに

豆腐が使われています

 

味について

お肉とポン酢と豆腐のサラダという感じに近いので、

いわゆるご飯と牛肉を期待していると

多少がっかりするかもしれませんが、

低糖質に慣れていると、十分お肉も味わえて満足できる味です。

 

値段

すき家のHPで確認すると、

お肉ミニ390円

お肉並盛430円

お肉大盛り530円 

の3種類があり、

個人的には並盛でもしっかり満足できます。

多く食べたい方は大盛りにすれば、

お腹いっぱいになるかと思います。

 

栄養素

ミニ タンパク質20.9g 炭水化物15.2g

並盛 タンパク質25.7g 炭水化物17.9g

大盛り タンパク質30.1g 炭水化物20.3g

となっています。 

牛丼並盛が炭水化物104.1gということですので、

大盛りにしても5分の1の糖質量で牛丼を食べることが可能です。

 

ココイチの低糖質カレー

f:id:karadamental:20190723121800j:plain

こちらはカツを別でトッピングしたものですが、

見た目は普通のカレーに見えますね。

ただ、ご飯の代わりに

刻んだカリフラワーが使われています。

 

「カリフラワーって…」と最初は思いましたが、

食べてみると意外や意外、

カリフラワーの硬さが固めのご飯っぽい気がしなくもない。

そして、野菜特有のほんのりとした甘みもあるので、

個人的にはかなり有りな味でした。

ただ、トッピングなしか大盛りでないと、

男性では量が物足りないかもという気もしました。

 

値段

ココイチのHPによると

並盛 600円

大盛り +51円

小盛り -51円 

となっています。

 

栄養素

並盛 タンパク質8.9g 炭水化物23.8g(糖質16.0g)

とかなりの低糖質。

ポークカレーが糖質85.8gだそうなので、

およそ5分の1の糖質量でカレーが食べられます。

トッピングをチーズや卵などにすれば、

高タンパクにもなり、ボリュームも増えるのでオススメです。

カツは明確な表記がありませんでしたが、

大体糖質量20g程度増える感じかと思います。

 

モスの菜摘バーガー

f:id:karadamental:20190729094717j:plain

こちらはひと目見て分かる通り、

バンズの代わりにレタスで具材を挟んであります。

これはモス野菜の菜摘です。

野菜祭りです。

 

味としては非常にサッパリしたお味です。

シャキシャキしたレタスは美味しいですが、

やや食べにくさはありました。

低糖質を考えるとポテトは頼まないことになるので、

二個位食べてちょうどかなぁというのが

個人的な体感でした。

 

値段

HPによると種類はいくつかあり、

フィッシュ 340円

テリヤキチキン・野菜・ソイモス野菜 360円

ロースカツ 380円

海老カツ 390円

となっています。 

バリエーションが複数あるのは嬉しいですね。

  

栄養素

糖質量は炭水化物から食物繊維を引いた量

フィッシュ タンパク質11.7g  炭水化物12.0g 

テリヤキチキン タンパク質15.1g  炭水化物7.0g

モス野菜 タンパク質9.4g 炭水化物9.6g

ソイモス野菜 タンパク質9.1g  炭水化物13.7g

ロースカツ タンパク質12.7g 糖質量20.4g

海老カツ タンパク質6.6g  炭水化物18.0g

という状態であり、

糖質量は普通のモスバーガーの38.6gに対し、

一番少ないので5分の1、多いもので2分の1程度になります。

テリヤキチキンの糖質量の少なさはすごいですね。

 

ただ、バーガーは

サイドメニューのポテトとドリンクにも要注意です。

オニポテ 糖質量26.4g

ポテトS 糖質量30.7g

100%オレンジジュースS 19g

タピオカ冬瓜茶ミルクM 糖質量28.5g

タピオカは最近流行っていますが、

素材が芋なので糖質量は高くなりやすいです!

ご注意を!

 

糖質を少なくバーガーを食べるためのポイント

一般的なバーガーのセットでは、 

モスバーガー+オニポテ+オレンジジュースSで

糖質量84gとなり、なかなかの糖質量となります。

 

糖質を減らすポイントとしては、

①飲み物はジュースではなく、

 烏龍茶や紅茶、コーヒーなど砂糖の入っていないものを選ぶ。

糖質は大体0~1g程度になります。

もちろん砂糖やシロップを足すとその分増えますが。

 

②サイドメニューはチキンナゲットやサラダに。

チキンナゲット 糖質量10.7g

ケチャップソース 糖質量5.8g

マスタード 糖質量2.4g

サラダ 糖質量5.7g

ドレッシング 糖質量3.0g

オニポテに比べるとかなり糖質量を抑えられます。

 

モスでの低糖質メニュー例

菜摘バーガーテリヤキチキン

サラダ

烏龍茶

とすれば、計830円で糖質量は15.7g。

 

もう少しガッツリ食べたいのであれば、

菜摘バーガーテリヤキチキン

チキンナゲットとマスタード

烏龍茶S

合計910円で糖質量は20.8gというのも

選択肢かもですね。 

 

 

まとめ

今回の記事では、

糖質過剰によって起こる太りやすさなどの問題、

そしてすき家・ココイチ・モスの

低糖質メニューを紹介しました。

 

ご興味を持たれた方は

ご自身の心身の健康のために、

少し普段の食生活の中でも

低糖質にしていくための工夫を

色々としてみるといいかもしれません。

 

コンビニなどの

低糖質高タンパク商品については

コチラでも紹介していますので、

ご興味ある方はご覧になってみてください。

www.karadamental-brog.com

 

 

記事中に紹介していた

「糖質過剰」症候群の本はコチラ。