【心身養生を考える からだメンタルラボblog】

身体と心へのアプローチを実践しているからだメンタルラボの活動情報や、鹿児島市での活動を地域支援活動を行うこだちの活動情報、身体と心のつながりについてのお話などを掲載しています。

セルフケア

第二回お話し会の終了報告

あんのんの村北さんとともに開催している第二回目のお話し会を開催しました。 今回のお話し会では前回にもご参加された方が友人をお誘いしてくださり、新たに親子でご参加くださる方もおられ、予想以上の大盛況となりました。 身体の不調のことから、学校の…

第二回お話し会の開催について

先月、1月19日(木)に開催したお話し会ですが、今月は2月26日(日)11時~、”つむぐば~yahataレンタルスペース”にて開催です。 前回の会の様子については、当ブログの前回の報告か共同開催のあんのん村北さんのブログをご覧ください。 www.karadamen…

第一回お話し会終了しました!

本日は鹿児島中央駅前のよかセンター和室にてお話し会を開催しました。 直前のお知らせでしたが、参加してくださった皆様のおかげさまであっという間の楽しい時間となりました。 ありがとうございました! 今回のお話し会では、子育てのお話から、鹿児島の受…

鹿児島市でのお話し会のお知らせ

本年より、姶良市で活動されている”からだとあたまの学び舎あんのん”の村北さんとともに鹿児島市のよかセンターの和室をお借りしての座談会を1月19日(木)11時~12時半で開催します。 村北さんは元教員で今は子どもたちの学びの土台を作るための教室を運営…

コンディショニング講座@大阪「自分と向き合うための身心調整法」終了報告

2022年9月18日(日)にコンディショニング講座@大阪「自分と向き合うための身心調整法~他者とつながるための身体づくり~」を開催いたしました。 台風も迫るなかでの開催となりましたが、当日は天候にも恵まれ無事に開催できました。なんと沖縄からも足を…

2022年9月コンディショニング講座@大阪 配信講座内容のご紹介

先週から募集を開始したコンディショニング講座@大阪「自分と向き合うための身心調整法~他者とつながるための身体づくり~」で現在オンライン配信中の講座内容のご紹介をしていきます。 講座についてはこちらのページから www.karadamental-brog.com

【眼と心体】視覚情報センター体験談

先日、大阪府吹田市江坂にある視覚情報センターでメガネを作ってきました。 目と心の関係についての学びにもなり、非常に良いところだったのでご紹介します。 視覚情報センターとは 眼の機能と眼の検査 ①2つの眼の使い方 ②左右の目の協調機能のズレ ③心と眼…

トラウマセラピーの意味について考える1~自身の体験から~

夏の講演会以降、 オンライントラウマセラピーの新規お申し込みを多数いただいております。 たくさんの人に興味を持っていただけて、とてもうれしく思います! トラウマというものの認識については、受けられる方によって様々だなぁという印象があります。 …

「胎児期の愛着障害」のケアとその効果

胎児期の愛着障害という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 原因のわからない生きづらさの背景にこの状態が隠れていることがあります。 今回の記事では、 掲載許可をくださった体験談を基に、その状態があると何が起きるのか、 そのケアとして何が出来るの…

コンディショニング講座@大坂後日配信のお知らせ

5月8日(土)、9日(日)に栗本啓司先生をお招きしてオンラインで開催しました コンディショニング講座@大阪「空想する力と学童期の発達」より、 先日からお知らせしていました「可能性を開拓していく時期を知る」の後日配信に加え、 「自分自身の心身を…

5月コンディショニング講座@大阪のレジュメ公開です!

5月8日(土)、9日(日)にオンライン開催する コンディショニング講座@大阪「空想する力と学童期の発達」ですが、 講師の栗本先生から講座内容のレジュメが届きました。 既に参加申込が完了されている方には随時お送りしております。 こちらではその内容の…

トラウマと薬

以前の記事ではトラウマケアの体験談とともに、 現時点でのトラウマについての考え方について紹介させていただきました。 www.karadamental-brog.com 今回はそれとともに最近気になっている 薬とトラウマの関係について、体験談とともにご報告。 ただ、まだ…

トラウマへの理解と体験談

以前、 タッピングで身体のトラウマケアから脳機能の発達まで【マコ・川村のタッピングセラピー】 - 【心身の発達とセルフケアを考えるからだメンタルラボblog】 で紹介したタッピングによるトラウマケアが、 最近は現場でかなり使えるようになり、 オンライ…

ヒモを巻くだけで体が変わる【ヒモトレ体験メモ】

ヒモトレというものの存在を知り、その実践してみた体験と連想について書いています。体の不調に悩む方は試しに取り入れてみると、少しずつ心身ともに楽になっていくかもしれません。

タッピングで身体のトラウマケアから脳機能の発達まで【マコ・川村のタッピングセラピー】

自分のトラウマなどの辛い記憶や感情の処理に使えるタッピング。それを大きく進化させ、身体に残ったトラウマのケアや発達障害の脳機能の改善などに用いる技法を開発した川村先生の著書の紹介です。基本のやり方は自分のセルフケアとして誰でも簡単に取り入…

心身健康に働くための仕事の教科書【発達障害でも働けますか?】

発達障害のある人が一般就労をすることは不可能なことなのでしょうか?それを可能にするために大切なことを紹介した本が発売となりました。発達障害のある人だけでなく、仕事について悩むすべての人の役に立つ一冊です。ぜひご一読ください。

食生活からメンタル不調にアプローチ【精神科医が考えた!心を強くする食事術】

藤川理論の栄養療法についての新刊。これまでのものよりも、日々の食生活の工夫なども分かりやすく、これまで興味はあったけれどもなかなかサプリやプロテインに手を出せなかった人々が取り組みを考えるのにも役立つ一冊です。

セルフケアのレパートリーを増やすために【心身養生のコツ】

心身の不調をセルフケアしていくためには様々な方法があります。そうは言われても何をしていいのか分からないという方は少なくないはずです。養生という観点からその方法を解説し、現場で役立った種々の方法がまとめられた一冊を紹介。

カウンセリングの効果と悪影響【気をつけるべき躁うつ体質】

カウンセリングを受けることで得られる効果と、カウンセリングが合わない例について「躁うつ体質」を例に挙げて紹介。躁うつ体質の考え方は自分自身の健康法を見つけていくのにも役立ちます。

言葉のやりとりだけではないカウンセリングのバリエーション

最近は一口にカウンセリングと言っても、様々な方法が生み出されてきています。その中には、言葉を使った色々なカウンセリング技法だけでなく、言葉以外を用いるカウンセリングの方法なども多くあります。色々なカウンセリング技法のバリエーションについて…

信用出来るカウンセラー資格って?【良いカウンセリングを選ぶポイント】

最近は色々なカウンセラー資格が乱立しています。そういった現状の中で、良いカウンセラー選びのために意識しておくべきポイントを紹介。現在、カウンセリングを受けている方も現状を見直すのに役立つかもしれません。

低糖質の牛丼、カレー、ハンバーガーを食べたい時に【すき家・ココイチ・モス】

テレビでも糖質制限ダイエットや低糖質食といった情報が聞かれるようになってきて、外食チェーンでも糖質制限メニューが出てきています。糖質の問題と牛丼・カレー・バーガーの低糖質メニューを食べてみての感想。低糖質で食べるコツを紹介。

【10日間の体験談】口内・腸内環境の改善に!便秘に効果抜群なロイテリ菌!

ロイテリ菌という乳酸菌の一種を摂取すると、口内や腸内環境が整えられ、便秘など様々な問題に効果があると言われています。この記事では10日間摂取してみた実際の身体の変化について紹介しています。

愛着の問題を読んで乗り越える【愛着障害は治りますか?自分らしさの発達を促す】

自分らしく生きられない、人間関係に苦しむ問題の背景には愛着の問題が隠れていることがあります。この本は、その問題を乗り越えるために自分で出来ることを教えてくれます。自分らしく生きることに悩む方に、自身の体験も含め、この本のオススメポイントを…

大事な場面で緊張をほぐす方法を身につける!臨床心理学的トレーニング

自分が緊張しやすいと悩む方は少なくありません。頭だけで考えて緊張しないようにすると、逆にどんどん緊張は強くなってしまいます。 そこで現場でも効果の高い身体から働きかけて緊張をほぐす力をつけるトレーニング方法を紹介します。

ショックな映像を見て眠れない、不安な時に役立つセルフケア

最近はネットやテレビでショッキングな映像を見ることが増えています。その映像を思い出してしまい不安になる、落ち着かない気分がする。そんな状態の時に役立つ、現場でも活用しているオススメのセルフケア方法を紹介。

コンビニで買えるタンパク質の多い食品!+1品の低糖質高タンパク食品で心身健康に!

高タンパク低糖質の食生活をしていくためにコンビニで買えるオススメ商品を紹介。普段の昼食やおやつの購入時に、追加で一品選ぶことでしっかりとタンパク質を摂れるように工夫が出来ます。

心身の不調を呼ぶタンパク質の不足問題【分子栄養学から見る最も重要な栄養素】

分子栄養学という栄養についての新しい考え方の中では、様々な心身の不調に栄養が関わることが示されています。 その中で最も重要とされるタンパク質について、実体験とともにタンパクが体の中で果たしている役割について紹介しています。

鉄不足がうつ・パニック・発達障害に関係!?お家で鉄を補う3つの工夫

様々なメンタル不調には栄養の問題が影響している場合もあることが分かってきています。その中でも、鉄不足は子どもの発達障害や母の産後うつやパニックなどに関わってきます。鉄不足の問題と家庭で鉄を増やすための工夫を紹介します。

「自分を大切に」ってどうするの?こんまりメソッドとフォーカシング

「自分を大切にしなさい」と言われてもどうしてもいいか分からないことは多いです。 そのためには自分の感じていることを大切にすることが第一歩です。 感じていることを大切にするトレーニング方法を紹介。