【心身養生を考える からだメンタルラボblog】

身体と心へのアプローチを実践しているからだメンタルラボの活動情報や、鹿児島市での活動を地域支援活動を行うこだちの活動情報、身体と心のつながりについてのお話などを掲載しています。

セルフケア

【10日間の体験談】口内・腸内環境の改善に!便秘に効果抜群なロイテリ菌!

ロイテリ菌という乳酸菌の一種を摂取すると、口内や腸内環境が整えられ、便秘など様々な問題に効果があると言われています。この記事では10日間摂取してみた実際の身体の変化について紹介しています。

愛着の問題を読んで乗り越える【愛着障害は治りますか?自分らしさの発達を促す】

自分らしく生きられない、人間関係に苦しむ問題の背景には愛着の問題が隠れていることがあります。この本は、その問題を乗り越えるために自分で出来ることを教えてくれます。自分らしく生きることに悩む方に、自身の体験も含め、この本のオススメポイントを…

大事な場面で緊張をほぐす方法を身につける!臨床心理学的トレーニング

自分が緊張しやすいと悩む方は少なくありません。頭だけで考えて緊張しないようにすると、逆にどんどん緊張は強くなってしまいます。 そこで現場でも効果の高い身体から働きかけて緊張をほぐす力をつけるトレーニング方法を紹介します。

ショックな映像を見て眠れない、不安な時に役立つセルフケア

最近はネットやテレビでショッキングな映像を見ることが増えています。その映像を思い出してしまい不安になる、落ち着かない気分がする。そんな状態の時に役立つ、現場でも活用しているオススメのセルフケア方法を紹介。

コンビニで買えるタンパク質の多い食品!+1品の低糖質高タンパク食品で心身健康に!

高タンパク低糖質の食生活をしていくためにコンビニで買えるオススメ商品を紹介。普段の昼食やおやつの購入時に、追加で一品選ぶことでしっかりとタンパク質を摂れるように工夫が出来ます。

心身の不調を呼ぶタンパク質の不足問題【分子栄養学から見る最も重要な栄養素】

分子栄養学という栄養についての新しい考え方の中では、様々な心身の不調に栄養が関わることが示されています。 その中で最も重要とされるタンパク質について、実体験とともにタンパクが体の中で果たしている役割について紹介しています。

鉄不足がうつ・パニック・発達障害に関係!?お家で鉄を補う3つの工夫

様々なメンタル不調には栄養の問題が影響している場合もあることが分かってきています。その中でも、鉄不足は子どもの発達障害や母の産後うつやパニックなどに関わってきます。鉄不足の問題と家庭で鉄を増やすための工夫を紹介します。

「自分を大切に」ってどうするの?こんまりメソッドとフォーカシング

「自分を大切にしなさい」と言われてもどうしてもいいか分からないことは多いです。 そのためには自分の感じていることを大切にすることが第一歩です。 感じていることを大切にするトレーニング方法を紹介。

トラウマ克服のために!身体からラクにするセルフケア【タッピング・焼酎風呂etc】

生活しているとふと嫌な記憶が頭をよぎる。これはトラウマのフラッシュバックと言われる状態かもしれません。 克服のためには、身体に働きかけることが効果的なことがあります。家庭で出来る簡単に症状を軽くするオススメの方法3つを紹介!

護道による自傷・他害・パニックを防ぐための心身づくり講座終了報告

支援者や保護者が自分の心身を整える方法を学び、相手が安心し、力を発揮するのを支える存在になるためのコンディショニング講座@大阪「護道による自傷・他害・パニックを防ぐための身体づくり」が終了しました。その講座の様子とそこから筆者の考えたこと…

心身の健康のために5つの資質から「気持ちいい」生活を作るコツ

あなたの最近の生活で「気持ちいい」と感じることはどのくらいありますか?この感覚は健康のためにとても大切です。 5つの資質から「気持ちいい」を見つけるコツを紹介。